2009年05月26日

和のハーブ

西洋のハーブだけでなく、アジアのハーブもいっぱいです。

昔から日本でも日常的に使われてきた和のハーブたち

和のハーブ

シソです。一度植えると、次の年もこぼれ種で、あちこちから出てきます。

和のハーブ

ネギです。これも根もとを残して収穫すると、また成長するので楽しみです。

和のハーブ

ヨモギ、昔から薬草として使われてきました。
お彼岸の草餅はおいしいですよねー!


和のハーブ、昔から薬草や香草として使われてきた植物もハーブの仲間です。

いろんなハーブを生活の中に取りいれて、健康に過ごしたいですね葉っぱ



同じカテゴリー(ハーブ)の記事画像
春のアロマ&ハーブ ミモザ
冬のアロマ&ハーブ
秋のアロマ&ハーブ ハイビスカス
7月のアロマ&ハーブ  ラベンダー
初夏の香り カモミール
9月のハーブ、バジル
同じカテゴリー(ハーブ)の記事
 春のアロマ&ハーブ ミモザ (2012-04-20 10:42)
 冬のアロマ&ハーブ (2012-02-26 08:20)
 秋のアロマ&ハーブ ハイビスカス (2011-10-26 23:13)
 7月のアロマ&ハーブ  ラベンダー (2011-07-26 22:51)
 初夏の香り カモミール (2011-05-08 22:54)
 9月のハーブ、バジル (2010-09-07 23:22)

Posted by アロマのお仕事 at 22:36│Comments(0)ハーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。