2010年06月24日
ハーブの花の季節
人吉城址内にあるツクシイバラ もう花が終わりです。


ワイルドストロベリーの花

カレープラントの花

神戸布引ハーブ園からきたローズマリーの花

小さい、かわいい花ですが、植物の力強さを感じます。
先日、水俣のバラ園に行ってきました。
ティートリーの苗が出ていたので、買ってきて植えてみました。
こちらも、もうすぐ花が咲きそうです。
バラ園のオープンで、いろんなバラに関する物をそろえてありました。
バラのリキュールはバラの花がそのまま入っていました。
いちばん嬉しかったのは、日本製の ローズピップのオイル
お顔の気になる部位にどうぞ・・・と書いてありました。
ワイルドストロベリーの花
カレープラントの花
神戸布引ハーブ園からきたローズマリーの花
小さい、かわいい花ですが、植物の力強さを感じます。
先日、水俣のバラ園に行ってきました。
ティートリーの苗が出ていたので、買ってきて植えてみました。
こちらも、もうすぐ花が咲きそうです。
バラ園のオープンで、いろんなバラに関する物をそろえてありました。
バラのリキュールはバラの花がそのまま入っていました。
いちばん嬉しかったのは、日本製の ローズピップのオイル

お顔の気になる部位にどうぞ・・・と書いてありました。
2010年06月03日
ゼラニウム
ローズゼラニウム
今朝咲いた、小さなかわいい花です。
いろんな種類のゼラニウムがありますが、
夏は出入り口や窓辺におくと、虫よけになります。
化粧品の材料としても使われています。
アロマとしては女性におすすめの香り・・・
月経周期や更年期のつらい症状を緩和してくれます。
スプレーやクリームにして携帯すると
いつでも、どこでも使用できます

コットンに1滴落として、袖口にはさんでいる・・・という人もいます。
ぜひ、お試しくださいね。。。
2010年05月23日
ハーブの季節
いよいよ ハーブの季節です
わが家の狭い庭にも、いろんなハーブたちがいっせいに成長しています。
今年はあちこちのハーブ園を訪ねてみたいな~・・・と思ってます。
どくだみの花
どくだみは古くから薬草として使われてきました。
毒消しの薬効からついた名前で、10の薬効があることから
「十薬 」ともいわれるそうです。
独特の香りでハーブティーはそのままでは飲みにくいのですが
ミントやお茶、カキ、などとブレンドすると飲みやすくなります。
白いちいさな花が咲く、今頃が収穫時期です。

わが家の狭い庭にも、いろんなハーブたちがいっせいに成長しています。
今年はあちこちのハーブ園を訪ねてみたいな~・・・と思ってます。
どくだみの花
どくだみは古くから薬草として使われてきました。
毒消しの薬効からついた名前で、10の薬効があることから
「十薬 」ともいわれるそうです。
独特の香りでハーブティーはそのままでは飲みにくいのですが
ミントやお茶、カキ、などとブレンドすると飲みやすくなります。
白いちいさな花が咲く、今頃が収穫時期です。
2010年04月26日
ジャスミン開花
今年もジャスミンの季節がやってきました。羽衣ジャスミンです。
毎日、ジャスミンの甘い香りにつつまれています

昨日、朝のうちに花を摘んで乾燥させました。
紅茶やウーロン茶とブレンドして飲みます

カロライナジャスミンが先に咲き始めました。
こちらは本来のジャスミンではないそうです。
香りは羽衣ジャスミンのほうが強く、
摘んだ花の香りにむせかえるほどでした・・・
2010年04月14日
月桂樹の花
知人の家にある月桂樹の大木に咲いた花です。
先日、気がついたのですが、知人も 「始めて花を見た」 と・・・話していました。
我が家の月桂樹も10年近くになりますが、花は見たことがありません?

どれくらいで、花が咲くものなのでしょう?
それとも、品種が違うのでしょうか?やや葉が違う品種?のような・・・
先日、えびのの白鳥森林コースを歩いてきました。
この大木は200年を超える 「アカガシ]だそうです。
コースには赤松や杉、樫、ツガなどの大木が多くあり、登山とはまた違う感覚でした。
もうすぐ霧島一帯はミヤマキリシマの季節です

2010年04月07日
4月のアロマ

マリーゴールドとアジュガ ~SB食品~
アジュガとはシソ科の十二単の園芸種だそうです。
マリーゴールドは黄色やオレンジ色のものは知っていましたが
紫色の品種のあるんですね~

いよいよ 新年度がスタートしました。
進級や進学、就職、新しいメンバーでの職場・・・
それぞれに新しいスタートの季節ですね。
自分自身の夢に向かって、スタートしましょう

2010年03月02日
生活の木の人気ランキング

今回は生活の木の<人気ランキング>の香りを紹介しました

第1位 ラベンダー
第2位 オレンジ
第3位 グレープフルーツ
初めての方は特に、ラベンダーより柑橘系が好評です。
このランキングは確かにうちのお店でも 「そうだな~」という結果です。
私の大好きなローズとネロリがランキングしていないのは
やはり高価なせいかもしれません。
でも、1摘でも とてもいい香りを楽しめるので
ぜひ、試していただきたい香りです

女性のいろんなシーンをサポートしてくれるアロマです。
小さな春
お店にも小さな春がやってきていました。
ふきのとうは天ぷらやふき味噌にします。
つくしもいつのまにか・・・
春ですね~

2010年02月15日
2月のアロマ

SBハーブより
立春がすぎ、梅の香りが春近しと告げています。
庭ではふきのとうも芽を出しています。
春をまつこの季節が大好きです

スペアミント シソ科
ミントの香りは気分をスッキリさせて集中力を高めてくれます。
自分の夢に思いを集中させ、自分自身を信じることが出来れば
きっと自分の前に道が開けることでしょう。
~ベニシアのハーブ便り~
ミントはスペアミントの他にペパーミント、アップルミント、パイナップルミントなどがあり
ハーブティーはほんのり甘くスッキリした香りです。
春先の花粉症にも有効です。
和のミントとしては、古くから北海道でハッカが栽培されています。
2009年12月30日
12月のアロマ

今年最後のアロマの日でした。
冬至も過ぎ、いよいよ厳寒の季節・・・
今日は姫りんごときんかんでポマンドー作りをしました。
このポマンドー作りは、冬の寒い季節にクローブの花を乾燥したハーブをフルーツにさして
シナモンをふりかけ乾燥させて、クローゼットやお部屋に飾る冬の楽しみです

出来上がったポマンドーの香りは懐かしいホッとする香り・・・
参加された皆さん、楽しそうに作っていただきました。
いつも思うのですが、アロマだけでなく生のハーブや植物を使うって
楽しいですよね

レモングラスの冬越しの準備をしました。
この状態でもう5年目の冬越しです。
今年このブログを訪問してくださった皆様、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。そしてまた来年もよろしくお願いします

2009年07月19日
アロマで虫よけ
暑いですね~
夏は虫に悩まされる季節です。
アロマの虫よけスプレーがおすすめです。
レモンユーカリとシトロネラで作ります。
網戸やカーテンに

スッキリした香りで、子供さんにもOKです。
自然の力で・・・からだにも環境にもやさしい虫よけです

夏は虫に悩まされる季節です。
アロマの虫よけスプレーがおすすめです。
レモンユーカリとシトロネラで作ります。
網戸やカーテンに


スッキリした香りで、子供さんにもOKです。
自然の力で・・・からだにも環境にもやさしい虫よけです
