2009年07月11日
ハーブを楽しむ
お店の前のハーブが元気いっぱいです
あっというまに成長しました。
お料理に使ったり、ローションを作ったり、ハーブティーにしたり・・・
使いきれないので、皆さんに 「持って帰って~」
と、言ってます。
ノコギリ草、ヤロウ、白い花のほうが、薬効があるそうです。
京都、大原在住のハーブ研究家、ベニシアさんは、静脈血栓症になった経験から、
ヤロウのハーブティーを愛飲されているそうです。
先週は、ハーブの教室で、ミントと紫蘇のハーブペーストを作りました。
パンにも、パスタにも、野菜炒めにもとってもおいしいです

「ハーブを楽しむ」 それは、ハーブから元気をもらうこと・・・
こころもからだも元気に過ごせること・・・なのですね・・・

あっというまに成長しました。
お料理に使ったり、ローションを作ったり、ハーブティーにしたり・・・
使いきれないので、皆さんに 「持って帰って~」

と、言ってます。
ノコギリ草、ヤロウ、白い花のほうが、薬効があるそうです。
京都、大原在住のハーブ研究家、ベニシアさんは、静脈血栓症になった経験から、
ヤロウのハーブティーを愛飲されているそうです。
先週は、ハーブの教室で、ミントと紫蘇のハーブペーストを作りました。
パンにも、パスタにも、野菜炒めにもとってもおいしいです

「ハーブを楽しむ」 それは、ハーブから元気をもらうこと・・・
こころもからだも元気に過ごせること・・・なのですね・・・
2009年06月16日
和のハーブ、スパイス編
日本のスパイス、ミョウガです。
中国や朝鮮、アジア原産のハーブだそうですが、今では日本だけが食するそうです。
お素麺や冷やっこには欠かせませんよね~

山椒、夏の土用のウナギにはこれまた欠かせないですよね~

山椒の実と蕗の佃煮なんて最高ですね。
和のハーブ、スパイス、唐辛子やニンニク、他にももたくさんの種類があります。
これからはますます暑くなりますね。
スパイスの効いたお料理で元気に過ごしましょう

2009年06月07日
ミヤマキリシマ
5月下旬、ミヤマキリシマに会いに中岳へ登りました。
今までに登ったなかでは、最高に満開の時期



向こうに見えているのは、高千穂峰の御鉢です。
いいお天気の中登り始めたのですが、頂上に着いた頃はガスが・・・
早目に降りて駐車場に着いたとたん、すごぃ雨と雷

今年は仰烏帽子の満開の福寿草にも、深山霧島にも会えた

秋は久住の黒岳の紅葉に出会えたらいいなあ・・・
と、暑い夏の前からすでに涼しい秋の風景を思っています。
2009年05月26日
和のハーブ
西洋のハーブだけでなく、アジアのハーブもいっぱいです。
昔から日本でも日常的に使われてきた和のハーブたち

シソです。一度植えると、次の年もこぼれ種で、あちこちから出てきます。

ネギです。これも根もとを残して収穫すると、また成長するので楽しみです。

ヨモギ、昔から薬草として使われてきました。
お彼岸の草餅はおいしいですよねー!
和のハーブ、昔から薬草や香草として使われてきた植物もハーブの仲間です。
いろんなハーブを生活の中に取りいれて、健康に過ごしたいですね
昔から日本でも日常的に使われてきた和のハーブたち
シソです。一度植えると、次の年もこぼれ種で、あちこちから出てきます。
ネギです。これも根もとを残して収穫すると、また成長するので楽しみです。
ヨモギ、昔から薬草として使われてきました。
お彼岸の草餅はおいしいですよねー!
和のハーブ、昔から薬草や香草として使われてきた植物もハーブの仲間です。
いろんなハーブを生活の中に取りいれて、健康に過ごしたいですね

2009年05月26日
ハーブがいっぱい・・・
春から夏はハーブの季節です。

レモンバームです。3年目を迎えてますます元気です

アップルミントです。これはもう10年近く前に来たハーブです。

ペパーミントです。これも10年選手かも・・・

ヤロウ、ノコギリ草です。かわいいピンクの花が咲きます。
白色の花もあります。黄色もあるそうですが、まだ見たことがありません。
今の季節はフレッシュで飲むハーブティーが楽しみです。
工人舎さんのハーブティーも新茶 ?が出ています。
とてもきれいな、おいしいハーブティーです
レモンバームです。3年目を迎えてますます元気です

アップルミントです。これはもう10年近く前に来たハーブです。
ペパーミントです。これも10年選手かも・・・
ヤロウ、ノコギリ草です。かわいいピンクの花が咲きます。
白色の花もあります。黄色もあるそうですが、まだ見たことがありません。
今の季節はフレッシュで飲むハーブティーが楽しみです。
工人舎さんのハーブティーも新茶 ?が出ています。
とてもきれいな、おいしいハーブティーです

2009年04月23日
球磨川の野バラの香り
近くの球磨川の堤防に野薔薇がたくさん自生しています。
あさぎり町のツクシイバラのようなピンク色ではなくて
よく見かける白い小さな花が咲く野バラです。
正式な名は・・・? 「君の名は?」 と問いたくなるほど
芳しい香りで、堤防を散歩していると、立ち止まってしまい、進めなくなります。

白い小さな花です。
午前中の香りは酔ってしまいそう・・・ハーブもほとんどそうですよね。

野薔薇ってすごい生命力ですよね!
ここの堤防は一度全部壊されてコンクリートの堤防になった場所なのです。
それから、また繁殖して自生している、けなげなバラです。
この環境をいつまでも守りたいですね
先日ご紹介した、ひと回り大きい白いひとえのバラ

こちらは、ナニワツクシイバラ という名だそうです。
あさぎり町のツクシイバラのようなピンク色ではなくて
よく見かける白い小さな花が咲く野バラです。
正式な名は・・・? 「君の名は?」 と問いたくなるほど
芳しい香りで、堤防を散歩していると、立ち止まってしまい、進めなくなります。
白い小さな花です。
午前中の香りは酔ってしまいそう・・・ハーブもほとんどそうですよね。
野薔薇ってすごい生命力ですよね!
ここの堤防は一度全部壊されてコンクリートの堤防になった場所なのです。
それから、また繁殖して自生している、けなげなバラです。
この環境をいつまでも守りたいですね

先日ご紹介した、ひと回り大きい白いひとえのバラ
こちらは、ナニワツクシイバラ という名だそうです。
2009年03月03日
福寿草・・・仰烏帽子にて
昨日は暖かい、いい天気でした。
一昨年、いい時期に行けなかった 福寿草 に会いに
登ってきました、仰烏帽子。

いいお天気に恵まれ、それはそれはきれいな福寿草でした。
いつまでも、この花が生き残れる自然であってほしいですね!
アロマテラピーって、自然の香りを楽しむこと
本当の自然の中で香りを楽しむことができる素晴らしさ・・・
に感謝した1日でした。
一昨年、いい時期に行けなかった 福寿草 に会いに
登ってきました、仰烏帽子。
いいお天気に恵まれ、それはそれはきれいな福寿草でした。
いつまでも、この花が生き残れる自然であってほしいですね!
アロマテラピーって、自然の香りを楽しむこと
本当の自然の中で香りを楽しむことができる素晴らしさ・・・
に感謝した1日でした。
2009年02月28日
アロマの日
病院でのアロマの日でした。
小さな子供さんから、高齢の方、男性の方・・・
患者さまや面会の方、地域の方・・・
いろんな方に参加していただいています。
ユーカリのベポラップ作りをしています

先日、参加していただいた患者さまが、
「とても、いい時間を
過ごさせていただきました」
と言って、帰られました。
こちらこそ、とてもうれしいひとときでした
ユーカリはオーストラリア原産の木で、100mにもなる木だそうです。
人吉市役所の正面右側に、ユーカリの木があります。
葉をすぐってみると、ユーカリのスッキリとした香りがします
小さな子供さんから、高齢の方、男性の方・・・
患者さまや面会の方、地域の方・・・
いろんな方に参加していただいています。
ユーカリのベポラップ作りをしています
先日、参加していただいた患者さまが、
「とても、いい時間を
過ごさせていただきました」
と言って、帰られました。
こちらこそ、とてもうれしいひとときでした

ユーカリはオーストラリア原産の木で、100mにもなる木だそうです。
人吉市役所の正面右側に、ユーカリの木があります。
葉をすぐってみると、ユーカリのスッキリとした香りがします

2008年09月23日
4年間のレモングラスの色と香り
レモングラスを育てて4年目ですが、毎年収穫?したレモングラスをお店に飾っています。
1年目のレモングラスはピンク?色に変わっています。2年目のもややピンク?・・・
3年、4年ものはまだ草色?です。

香りはもちろんありますが、やはり新鮮なものには劣ります。
レモングラスがあまりに豊作なので
リースも作ってみました。

ハーブティーです。ローズヒップもブレンドしてます。
レモングラスがお好きな方、どうぞご来店くださいね。お待ちしています。
アロマ香房 ぱてぃろーま 土、日のみ開店しています。
1年目のレモングラスはピンク?色に変わっています。2年目のもややピンク?・・・
3年、4年ものはまだ草色?です。
香りはもちろんありますが、やはり新鮮なものには劣ります。
レモングラスがあまりに豊作なので

ハーブティーです。ローズヒップもブレンドしてます。
レモングラスがお好きな方、どうぞご来店くださいね。お待ちしています。
アロマ香房 ぱてぃろーま 土、日のみ開店しています。
2008年09月10日
はじめましてアロマ香房ぱてぃろーまです
秋のハンドメイド アロマバスソルト作り 和の香りのアロマ ゆっくりお風呂・・・ 夏の疲れた肌とからだに もうすぐ満開 0966-24-0113
Posted by アロマのお仕事 at
23:17
│Comments(0)